DCLab. website

  • CONCEPT
  • PROFILE
  • WORKS
    • 店舗・施設開発
    • ブランディングデザイン
    • パッケージ&ロゴデザイン
    • 主な仕事実績一覧
  • DCL SHOP
  • CLIENT VOICE
  • BRANDING
  • ARTICLES
    • 企画のココロ*改訂版003〜ブランディングって何?(3)
    • 企画のココロ*改訂版002〜ブランディングって何?(2)
    • 企画のココロ*改訂版001〜ブランディングって何?(1)
  • IDLE TALK
    • Vol.003 手放せない不用品
    • Vol.002 Made in U.S.A catalog
    • Vol.001 同級生のモノたち
  • CONTACT
  • Home
  • ARTICLES
  • 企画のココロ*改訂版002〜ブランディングって何?(2)

企画のココロ*改訂版002〜ブランディングって何?(2)

  • ARTICLES

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◇─ブランディングメソッド

(企画のココロ・メルマガ改訂版)第002号─◇◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブランディング・プロデューサー:奥本健司

 

 

■この記事の内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*中小企業の経営者や企画担当者、個人店の方、
そして地方や田舎の情熱
人の皆さんを支援するものです。
共感されるブランドづくりについて、制作の現場からお伝えします。  

*企画の根本から、デザイン開発〜商品開発〜
店舗開発〜広告販促などのポイントを、
体系づけて発信していきます。

ご存じの方は復習のつもりでリラックスして、
ご存じない方は明日使えるミニ知識としてどうぞ。

*モットーは広く浅く、豆乳の表面にできる湯葉
のように、サラ〜とやっていきます。
ただしそこには栄養分がいっぱいあるよ、というわけでして…。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ココロのコンテンツ  

┼→心に響き、共感される視点とは
│

│■ブランディングって何?  ←*今回はここのお話*
│□
伝わるコンセプトづくり
│□V.I(視覚的統一)のイロハ
│□デザインのチカラ
│□心を満たす商品とパッケージ
│□あなただけの店舗開発
│□共感を呼ぶサイン・ディスプレイ
│□伝わる広告、共感ツール
│□循環のリニューアル
│
↓
■これらをタテ糸に、
「心に響き、共感される」視点をヨコ糸に、
考えていきます。
どんなものが織り上がるかは、あなた次第。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

#002のテーマ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<ブランディングって何?(2)〜いまお客さまは商品以外を買う>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■コロナ過のダメージを引きづりながらも、ものが売れない時代が続いています。

景気回復の政府のテコ入れも、地方の中小企業などにとっては、
まだまだ、ぜんぜん実感できない話です。

政府は、賃上げ訴求なんてもので鼓舞していますが、
でもまだまだ個人消費は伸びていません。

先行き不安な要素があれば、少々収入が回復したって、それを蓄えて
おこうと思うのも当たり前ですよね。

消費者は「買う」「買わない」で、買わない方を選択しています。

 

■それに、もうみんな十分に欲しいものは買ってしまったし、経験もしてしまったんです。

みんな満腹状態。
消費者は、もう十分に豊かになっています。

これは「モノ」を売ろうとしたって「モノ」が売れない状態です。

いま、「安く」「品質がよく」「機能的」な商品だらけです。
それらが競うためのアドバンテージになる時代は終わりました。

問題はそれらが一人の個人にとって、なくてはならない商品や、サービスであるか、ということです。

その個人にとっての“なくてはならない存在になる”ことが、
ブランド化の道であり、あなたの仕事の存在価値なんです。

 

■そんな話、どこかの大メーカーが考えること、と思いましたか?

これはどこの場所でも、どこのお店でも、
考えていただきたいポイント
なんですね。

あなたのお近くにもありませんか?
こんな中でも、すごく売れているモノや繁盛しているお店が。

では、なんで売れているのでしょう?

熱心な方は、業種を問わず、そこの商品をしらべたり、視察に行かれて
いることでしょう。

で、何かわかりましたか?
あなたの商品や、お店との違いは?

そんなに違わない?そう、そんなに違わないことが多い。

ただ言えることは、そのお店や商品は、
「価値をわかりやすく、上手に伝えている」はずってこと。

違うのは、品質や価格以外の部分なんです。

 

■いまお客さんは、商品以外を買っています。

私は商品企画や店舗開発のミーティングで、
その開発にストーリー性や、

客の立場からそれを使うシーンをイメージする、
という視点を提言します。

例えば、こんなことです。

「この商品は、有機栽培の素材を使って、伝統的な製法でつくっています。
ですから多くは作れませんが、安心して美味しく食べていただきたい、
そんな思いを込め、愛情をかけて生産したものです」

というような、伝えるべきストーリー性。

共感できるストーリーや、体験イメージを提供する。
そのものに、お金を払う価値と理由を見つけやすくしてあげる。

そんな視点をもつと、創造力と伝わる力が増幅されます。

 

■お客さまは、賢く情報と経験をふるいにかけます。

自分にとって、価値あるものかどうかを素早く判断します。

その人がお金を払うだけの価値と理由が必要なんです。
それを基準に、評価や口コミやリピート行動をするんです。

かつては、大衆に向けての企画開発でした。

いまはそうではない、響くのは“大衆”ではなく“分衆”ですね。

世の中すべての人を対象にする時代ではなくなっています。

それぞれの価値観をもつ分衆の群が、混在する状態なんです。
その分衆の、どれに向けてメッセージを発信するのかを、
絞り込むべき
ではないでしょうか?

そう、買ってほしい人、来てほしい人を絞り込むんです。

絞り込みは、こだわりです。
あなたの商品やサービスには、固有の特別なこだわりはありますか?

 

今回のココロ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■なくてはならない存在になることが、存在価値。

■いまお客さまは、商品以外を買っている。

■お客さまは、お金を使う価値と理由を探している。

■企画は“大衆”ではなく“分衆”に響かせる。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Vol.002 Made in U.S.…
Vol.001 同級生のモノたち
Vol.003 手放せない不用品
ページ上部へ戻る

DCLab. website

Deep Collaboration Laboratory

企画事務所ディーシー・ラボ

〒734-0025 広島県広島市南区東本浦町1−66

TEL. 082-890-2088 FAX. 082-890-2087

※当サイトに掲載したすべての文章・意匠・画像の無断転載・複製を禁じます。

プライバシーポリシー

  • Privacy policy
Copyright ©  DCLab. website All Rights Reserved.
  • Facebook